九条ねぎの種を初めて撒いた日。ドキドキしながら、そっと土をかぶせました。『ちゃんと芽が出るかな?』そんな気持ちで毎日ポットを覗き込んでいたら、6日目、ついに小さな命が顔を出しました!感動の瞬間です。
1.今週のようす
秋らしく、晴れと曇りが交互に訪れる1週間でした。まだまだ日中は30℃近くまで上がり、暑さが残ります。種は九条ねぎを使用し、直径8cmのポット2つに10粒ずつ撒きました。台風が来たときは、ポットを屋内に避難させました。
【種まき材料】
① 種(九条ネギ)20粒
② 直径10㎝のポット(再利用)
③ 畑の土を使用
【育苗環境】
自宅のベランダ(4階、南向き、屋根あり)
2.成長のようす
🌱 2025年9月25日 種まきの日
直径8㎝のポット2つに10粒ずつ撒き、5㎜ほど土をかぶせて指の背で軽く押さえました。そのあと、ポットの底から水がぽたぽた垂れるくらいまで水をあげました。
💧 9月28日 水やりのみ
🌿 9月30日 発芽を確認!
緑の糸のような芽が顔を出しました。発芽率はおよそ7割。
3.失敗から学んだこと
① 種まきが雑で、苗の間隔が均等にならなかった → 次回は丁寧に!
② ペットボトルの口から直接水をやったため、土がえぐれて芽が斜めになってしまった → 霧吹きスプレーで優しく水やりする。
4.気づき・学び
ネギの芽は双葉ではなく、まるで前屈姿勢のように生えてくるのが印象的。
種の上にかぶせる土は、1㎝くらいでも良かったかも。水やりの時、水の勢いが強いと苗が斜めに傾いてしまったものがありました。根を張る深さがもう少しあった方が良いような気もします。
次回種を撒くときは、1㎝ほど土をかぶせて比較してみます。
5.来週の予定
とくになし。土の表面が乾いたら水やりするのですが、そのタイミングが意外と難しい。毎日観察しながら、適切な水やりを続けます。日当たり・風通しは問題ない様子。
🖼 写真メモ
写真は苗の成長の様子を後から振り返るのにも便利です。今後、芽が伸びていく様子も記録していきます。
- ペットボトルでの水やりで土がえぐれた様子😢
- 霧吹きスプレーで優しくみずやり🌿
- 2025年9月30日発芽確認!緑のクリップのようなかわいい芽✨



みなさんはネギを育てたことありますか?コメントで教えてください!
次回は、芽がどのくらい伸びたかをお届けします。お楽しみに!
🔗 ネギ育苗日記シリーズ
ネギ育苗日記は、週ごとの成長を記録しています。
次回の記事はこちら 👉 🌱【ネギ育苗日記#2】 第2週 1日1㎝伸びていく!


コメント